gift!
暮らしとたべごと ふたつの木 オーナー林愛の日々のこと。
2012/08/30 Thu.
 
フレームも、昔の家(このカフェが建つ前に住んでいた築80年のお家)の縁側を使って佐藤さんが作ってくださいました。昔の台所から見えた景色がわたしは一番のお気に入りです。

今はギャラリーとしては機能していませんが、色々な方の展示をしていただけるような、カフェにしていきたいと思っています。
2012/08/30 Thu.
お弁当 
マーボー豆腐、ニンジンサラダ、ひじきの炒め煮、きゅうりの塩もみ、豆もやしと青梗菜の和え物、粉吹き芋。

バガスパックのお弁当です。
880円。前日までのご予約です。
受け取りはカフェにて12時から、18時まで。
2012/08/29 Wed.
8月の料理教室終了しました。 
□花巻
□黒米の蒸し団子(ベジ使用)
□野菜の豚肉巻き
□ちいさな春巻き(ベジ使用)
□デザートタルト(ベジ使用)
今回は包丁よりも手を使ってこねたり、巻いたりする作業が多く、わいわいと楽しんでくださった参加者の方が多かったようです。写真は8月28日開催のもの。

食卓の雰囲気


黒米の蒸し団子と、春巻き(里芋、ネギ、ひよこ豆、さつまいも)

ベジタルト ざっくざくのタルト生地に、アーモンドを砕いたフィリング、クリームやあんこなど、好みのトッピングをしました。
9月の教室のお申し込みも受付中です。お待ちしています!
2012/08/26 Sun.
8月29日から9月2日までの定食 <予告> 
基本的にお弁当のおおきなおかずも共通です。
ベジ:コロッケ
じゃがいもコロッケ、南瓜コロッケ、里芋コロッケ、ひよこ豆コロッケなど日によって美味しいコロッケを楽しんでください。
ふつう:バンバンジー
ごまだれが美味しい、茹で鶏を楽しむ一品です。
ほか共通のちいさなおかずは日々の惣菜。
飯、汁物、香のもの付き。
ミニデザート付き1300円もお勧めです。
その日のデザートか、特製バナナケーキかお選びいただけます。
毎日開店より限定10食です。
ご予約は承っておりません。ご了承ください。
お弁当は前日18時までにご連絡ください。メールフォームはこちらから、
お弁当メールフォーム
お電話&ファックスは、
0422-21-3390まで。
お弁当についての詳細は→★
ケータリングも承っております。
こちらもカフェまで受け取りに来られる方のみになりますが、大人1人前2000円~、こども1人前1000円~の盛り合わせメニューや、お惣菜のパック(2~3人前)600円~などご用意できます。パーティ献立もお受けします。また、アレルギー、減塩など対応できますので、ご相談ください。
ご来店・お弁当のご予約をお待ちしています。
2012/08/23 Thu.
ケータリングについて 
今までには、保育園のクラス会、市民団体の集まり、お誕生日などにご依頼いただいています。
たとえば保育園のクラス会は、アレルギー対応でしたので(米、卵乳製品ほか)こんな献立でした。(20名)
□おむすび コーンとわかめ、ローストパンプキンシードとゆかり
□花巻 むちむちタイプとフワフワタイプ
□コロッケとベジから揚げ
□鶏肉とごぼうの甘辛
□野菜のトマト煮とパスタ
□ゆで野菜
ご飯以外はアレルギーのお子様でも召しあがれるようにしました。
市民団体の集まりのケータリング(10名)
□塩むすび のり とキャベツの塩もみ
□にんじんごはんおむすび きゅうりと白菜の塩もみ
□黒米とトウモロコシの蒸し団子
□ベジ春巻きとベジから揚げ
□ハーブチキン
□ピタパン
□蒸し野菜盛り合わせ
お誕生日ケータリング(4名)
□黒米とうもろこしご飯
□ゆで豚玉ねぎマスタードソース&薬味ポン酢
□ひよこ豆入りコロッケ
□ひじきと青菜の香味オイル煮
□自家製パン
□枝豆ディップ&南瓜ムース
□生野菜サラダ 山椒ドレッシング
別途お誕生日ケーキ
ベジタルト:ざくざくのタルト生地にアーモンド生地、さつまいもクリーム、栗クリーム、ソイホイップ仕上げ。

お値段は大人ひとり2000円から、こどもひとり1000円からが通常です。
パーティメニューは3000円、1500円となります。
内容はご依頼によって変わりますが、ご飯類、パンか麺類、メインのおかず2種類(ベジとふつう)、お惣菜2.3品程度です。
ケーキはタルトで2800円程度です。
フルーツを使用したケーキは3000円です。
食材の詳細など知りたい方にはお知らせできます。
オールベジ対応、アレルギー対応、減塩、低脂肪などもご相談にのれますので、お気軽にお問い合わせください。
2012/08/21 Tue.
8月22日から26日の献立 <予告> 
基本的にお弁当のおおきなおかずも共通です。
ベジ:生春巻き
レタスとアボカド、春雨などを巻いたベジ生春巻き。スイートチリソースで召し上がれ。
ふつう:エビのチリソース
残暑厳しい今週も、ピリ辛のチリソースで乗り切りましょう。
ほか共通のちいさなおかずは日々の惣菜。
飯、汁物、香のもの付き。
毎日開店より限定10食です。
ご予約は承っておりません。ご了承ください。
お弁当は前日18時までにご連絡ください。メールフォームはこちらから、
お弁当メールフォーム
お電話&ファックスは、
0422-21-3390まで。
お弁当についての詳細は→★
ご来店・お弁当のご予約をお待ちしています。
2012/08/21 Tue.
カフェ時間 
お客様もまばらで、わたしたちもすこし、ふっと気を緩める時間です。
息子も自宅に戻り、彼もいっしょに過ごす時間です。
16時くらいまでのゆったり営業の時間のお客様とはたくさんの話をすることが多くなります。
若いカップルだったり、学生さんだったり、ひとりのお客さまだったり、ご夫婦だったり。
ひとりひとりが人生の主人公だな~、と様々な物語を聞かせてもらいながらいつも思います。
話していると、元気をわけていただいて、ちょっと疲れていてもまた頑張ろうと思えます。
開店して約3カ月。
正直まだお客様は少なく、営業を続けるのが大変ではあります。
それでも、何度もご来店くださるかたたちがいてくださって、またこれがわたしの人生の大切な仕事だと信じているということもあって日々続けています。
カフェから発信できることを、ひとつひとつやっていこうと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2012/08/21 Tue.
ケータリング 
とてもありがたいことです。
そして、注文してくださった人の顔が浮かぶから、いっそう料理作りにも気持ちがこもります。
作る人ひとはみんな、食べてくれる人を想いながら作るのが一番幸せだと思っています。
それが美味しく作る方法だったりもするのかも。
それと反対に「食べる人も、どんな人が作っているのかわかると安心できる」と言われたことがあります。
オープンキッチンのカフェふたつの木は、そんなところもいい、といってもらえて、うれしかったことです。
日々の定食は、ごくふつうの家庭料理です。
それでも、食べにきてくださった方の顔を見てから、食事の最後の仕上げをしています。
ふつうのご飯を食べたくなったら、どうぞいらしてくださいね。
2012/08/18 Sat.
8月17,18.19日の献立 
基本的にお弁当のおおきなおかずも共通です。
ベジ:大豆たんぱくと野菜の揚げ浸し
カリカリの大豆たんぱくをジュッと漬けたれに浸しました。野菜たっぷりと一緒にどうぞ。
ふつう:鶏のから揚げ
にんにくとしょうが、しょうゆとみりんで下味をつけたから揚げです。家族も大好きな、からあげをアツアツでどうぞ。
ほか共通のちいさなおかずは日々の惣菜。
飯、汁物、香のもの付き。
毎日開店より限定10食です。
ご予約は承っておりません。ご了承ください。
お弁当は前日18時までにご連絡ください。メールフォームはこちらから、
お弁当メールフォーム
お電話&ファックスは、
0422-21-3390まで。
お弁当についての詳細は→★
ご来店・お弁当のご予約をお待ちしています。
2012/08/15 Wed.
日常の話し 
5時頃には起きて、半身浴。起きていれば息子も一緒に、彼はバルコニーに置いたちいさなベビーバスで、じょうろで遊んだりする。
真剣に、取り組む姿に感心してしまうくらい。
朝食の準備をして、食べてから近所をお散歩。(散歩が先の日もある)
家の周りの木々や草花に水をやったりしたら、公園まで。
ブランコに乗ったり、遊具で遊んだり、水飲み場の水を掛け合って遊んだり。
とにかくこの涼しい時間にいっぱい歩かせている。すごく、走るのも早くなった。
帰宅し、息子にシャワーを浴びさせ、家で遊ぶ。
大体このころになると、彼は眠たくなっているので、おんぶをして家事をしたりする。
寝てしまったら1時間から2時間は静かな時間。
10時から14時までは隣に住むわたしの母に子守をお願いして、お店の準備スタート。
14時に息子が帰ってきてからは、お店で子守をしながら営業。
18時過ぎにたいていお店を閉めて(18時L.Oでお客様がいないと閉店になります)夕食、お風呂。
20時から21時には就寝。
息子を寝かせるつもりが、たいていわたしが寝ているという、、。
育児をしながら、仕事をしていて、一人になれる時間をもてるのはすごく幸せ。
息子は可愛いし、大切だけれど、ひとりの時間をもたないと彼とも楽しく過ごせない。
だから、わたしにとっていまの自宅での仕事のスタイルはとてもバランスがいい。
それもこれも、場所を与えられ、家族の協力あってのこと。
これを続けていけるように、お店の仕事をしっかりとやっていこう。
お盆休みをいただいていて、とてもリフレッシュしています。
日常にかまけて、手をつけていなかったあれこれを片づけていけるすがすがしさといったら!
まだまだ未熟者だと感じることが多いけれど、お店を始めた今、わたしは妻、母、という顔のほかに、カフェオーナーとしての顔を持っていて、それがすごく毎日を楽しくしています。
これからも、日々を綴りながらがんばっていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012/08/11 Sat.
食器たち 
祖母、大叔母の遺品を中心に、そしてわたしが大好きだった、今はない「喫茶ドマン」で使われていたものが活躍しています。
アラビアのコーヒーカップ、昔はやったというお砂糖を入れる容器、ティーカップもさまざまです。
このカップたちがあるからこそ、わたしはカフェを開きたいと思ったと言っても過言ではないでしょう。
アイスのドリンクに使うグラスは喫茶ドマンで使っていたものが大半です。
ベジアイスをのせるガラスも、その古さがとてもいいと、使うたびにしあわせになれるものです。
ご夫婦で営んでいた、学生から大人までに愛されていた喫茶店が閉店のとき譲っていただいた食器の数々です。
前の家の天井材を使ったコースターに、ドリンクをのせれば、それはただの飲み物ではなくて、時代を重ねた思いもこもった一杯になるのです。
きょう、ずっと連絡が途絶えていた喫茶ドマンの奥様に偶然お会いすることができました。
お店を始めたこと、いただいた食器を使っていることをずっとお伝えしたかったひとりだったので、うれしくて涙が出ました。
「がんばれ」の一言に、心がいっぱいになった日でした。
2012/08/10 Fri.
カフェの空間 
もともとこの土地に建っていたのはわたしの親戚の家で、瓦屋根の築80年ほどのとてもすてきな平屋でした。
その大好きな家には3年ほど住んでいて、家族三人の最初のお家でした。
台所には大きな窓があって、お隣の庭の木々が見え、古い置き型コンロも業務用のものでしっかり。火力もばっちり。
お風呂の前は体操ができるくらい広くて、バランス釜の深~いお風呂。
気持ちのいい縁側からは庭が見えました。
板張りのリビングとお部屋がふたつ。
この家で、料理教室をし、お友達を招待したイベントをしたり。
たくさんの思い出がつまった場所を、建て替えることになりました。
知人の建築家岩間航さんに、設計を依頼してから、この大好きなお家を忘れないような家ににできたらと話していました。
岩間航さんブログ
そして出来上がったのが今の建物です。
我が家の写真
カフェの天井照明には、障子をつかっています。
椅子には縁側を。
テーブルは障子を生かしています。
これは木工作家の菊田さんのブログを見ていただけるとよくわかるのでご紹介。
カフェふたつの木 菊田さんブログ
前のお家の写真は、カメラマンの佐藤さんが撮ってくださって、土間ギャラリーに飾っています。
あたらしいけれど、古くていいものを感じていただけたらと思っています。
何気ないですが、物語のあるものがたくさんあります。
ふらり立ち寄っていただけるときに、そんなお話もできたら、と思っています。
2012/08/10 Fri.
お盆休みのお知らせ 
定休日の13、14日と合わせて4連休となりますので、ご来店の際はお気をつけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012/08/10 Fri.
8月8日から12日の献立  
基本的にお弁当のおおきなおかずも共通です。
パソコンが故障して、修理に出していました。アップが遅くなり失礼いたします。
ベジ:ベジ春巻き
ゆで大豆の入ったベジ春巻きは、5年くらい前から作っているオリジナル。しょうゆ味の春巻きはご飯にぴったりです。
ふつう:冷しゃぶ
香味野菜とトマト、やわらかしっとりの豚の冷しゃぶです。夏にぴったり。
ほか共通のちいさなおかずは日々の惣菜。
飯、汁物、香のもの付き。
毎日開店より限定10食です。
ご予約は承っておりません。ご了承ください。
お弁当は前日18時までにご連絡ください。メールフォームはこちらから、
お弁当メールフォーム
お電話&ファックスは、
0422-21-3390まで。
お弁当についての詳細は→★
ご来店・お弁当のご予約をお待ちしています。
2012/08/05 Sun.
料理教室のお知らせ 
今月もカフェふたつの木で料理教室を開催します。
食事を作ることはとても楽しいことです。食材をみながら、手を動かしたり、食卓を囲みながら話をして、台所のヒントを見つけていただけたらと思います。
料理が苦手でも、大丈夫です。気になるな、と思ったらぜひ一度いらしてください。
帰ってから料理をしたい気持ちになれるお手伝いができたらうれしいです。
カフェふたつの木 林 愛
8月のテーマ
「お持たせにもできる、日常献立」
• 花巻(プレーン、甘いの)
• 黒米の蒸し団子
• 野菜の肉巻き
• ちいさな春巻き
• デザートタルト
<開催日>
◇8月20日(月)10時半から13時半まで
定員6名 料金 5000円
◇8月28日(火)10時半から13時半まで お子様連れOK日程
託児はございません。
各自見守り保育でお願い致します。
定員6名 料金 5000円
お子様にお食事が必要な場合、5歳までは500円、6歳以上で800円別途
いただきます。
お申し込みは、ai.hayashi884@gmail.comまでメールか
電話 0422-21-3390 カフェふたつの木までご連絡ください。開催日の3日前までお受けしています。
お申し込みお待ちしています。
| h o m e |